建築→インテリア→書院造(建具)

書院造の建具

書院造の建具
え。
instagram及びflickerの画像をお借りしています。感謝デス。
木割 違い棚とかも含め、書院造は大体こういう寸法でって決まってたんだね。それは木割って手法。柱間が6尺3寸(1970cm)って決まっていて、違い棚の棚幅は0.25cmとかとか。
その木割は中国の規矩術がルーツ。
ここで木割を重視しているのは後々出てくるモジュラーコーディングに繋がるから。といっても、発明されたのは20世紀だから約400年後の話。

遣戸やりど 蔀戸しとみど遣戸やりど→引違い度→舞良戸まいらどって順番で発達。写真は舞良戸まいらど

明り障子 鎌倉時代舞良戸まいらどが出てきて、ともに明り障子も登場。

平安時代式可動式畳も次第に敷き詰められるようになる。座敷って言葉は座具を敷いた部屋を意味していたけれど、武家住宅で宴会部屋をさすようになる。

勉強→インテリア→書院造

書院造のインテリア

平安時代寝殿造が始まり中世を経て室町時代に改変される。そして安土桃山時代に書院造として一つ屋根の下に収まるようになっていく。時代背景としては、今度NHK大河ドラマで行われる井伊直虎が躍動する、室町時代から安土桃山時代にかけて。

書院造
え。
instagram及びflickerの画像をお借りしています。感謝デス。
武家屋敷住宅図 棟という考えから一軒家って考えになっていく感じ。

http://kazusa.jpn.org/b/wp-content/uploads/2013/06/3b6854dec8bab5e89429518dcf39a9e5.jpg

ハレ この時代には、今でいう応接室が作られている。これが晴れの場所。反対にというのがプライベート。この言葉は日葡辞書にっぽじしょ(1603刊行)というものに載っている。この辞書はイエズス会が発行したものだけれど、この時代に既に外人がいるってのは不思議でもなんでもないのかな。

Nagoya Castle Honmaru Palace Audience Room (表書院)

 

天井 この時代は天井でも格が決まってくるみたい。二重折上格天井にじゅうおりあげごうてんじょうが一番格が高いのかな。一般的なのは竿縁天井さおぶちてんじょう

http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/6512bca35a248385fef3f556ecb3c815a91bb1bc.91.2.9.2.jpeg

とこ付書院つけしょいん 床:お椀が乗っている側の壁。仏画鑑賞用。鎌倉時代に花瓶、香炉、燭台の三点セットを並べていたみたい。名前は三具足さんぐそく
付書院:左の金色の部分。床の廊下側につけることがルール。元来は坊さんの書斎として用いた出文机だしふづくえがルーツ。

違い棚 付書院と反対側に置くのがルール。東求堂、同仁斉のが最古。器、文房具を飾ってたみたいだけれど、地震大国だからね。日本。座敷飾り化しましたとさ。

帳台構ちょうだいがまえ 違い棚の横。付書院の前に位置する引違戸の装飾。

小壁こかべ上段框じょうだんかまち 小壁:障子の上。小壁という、または張付。
上段框:身分違いの視覚化だね。上からモノ言うなってやつ。

障子しょうじ 障子。昔は明障子って言ってたそうな。

明障子

まとめ。

  • 接客空間の登場。
  • 天井張りと畳の登場。
  • 部屋用途の明確化。
  • 座敷飾りの発展。
  • 角柱で統一。

あ!ついでにもう一つ室町時代に流行った言葉を紹介しないといけない。
いつの時代もやっぱり落ち込む人はいたりした。その時に頼りになるのは神様だったり、恋人だったりするのかもしれない。それでもそれにすがれないって人がいて、その人たちが頼った言葉があったらしい。その証拠となるVTRが発見されたので紹介しておこう。

www.youtube.com

勉強→インテリア→住宅様式変遷(近世)

住宅様式変遷

住い手/時代近世
安土桃山江戸
貴族    
武士 改変書院造
茶室影響
書院造
数寄屋造
庶民 町屋 町屋
民家 民家

時は近世、1573年-1868年の時代。
貴族というカテゴリーはなくなり武士が全盛となる。
安土桃山は寝殿造が書院造となる。この時点で昭和に言葉として出る食寝分離のカタチが見て取れる。
江戸時代に書院造は茶室とブレンドされ数寄屋造と名前を変える。
変わったのは武士文化のインテリア。

勉強→インテリア→住宅様式変遷(中世時代)

住宅様式変遷

住い手/時代中世
鎌倉室町
貴族 寝殿造 寝殿造
武士 寝殿造 改変
寝殿造
茶室
庶民 都市群

民家
町屋
 

時は中世、1185年-1590年の時代。
寝殿造は少しずつ形を変えていくが、完成形は安土桃山時代
室町時代後半から茶室が登場する
竪穴住居は民家へと変わり、町屋に進化していく。

勉強→インテリア→寝殿造り(屏障具)

寝殿造[屏障具]

 

屏障具へいしょうぐ
え。
instagram及びflickerの画像をお借りしています。感謝デス。
屏風びょうぶ 今のと一緒。

几帳きちょう 几(T字型の骨木)に帳(垂れ布)をかけたもの。防寒とか遮蔽目的だ、そーだ。

壁代かべしろ 垂れ幕上の屏障具。今でいうのれんだね。

御簾みす すだれ状の屏障具。壁代とセットで使われる。似てる…。

障子しょうじ 障子。昔は明障子って言ってたそうな。

明障子

 

Artist:Sumika × Song:Magic × Appearance:村田倫子

Artist:sumika x Song:Magic x Appearance:村田倫子

THAT's Entertaiment!!!!

ビッケブランカもそうだったけれど、ミュージカルブーミング?

Sumikaさんは物語を書くのが上手いなーって思う。

www.youtube.com



今回のMVのモデルさんは村田倫子さん。コメントは皆に魔法がかかりますようにって書いてくれたらくすりと来るかもしれないけれど、流石媚びない青文字系モデル。

 

…って青文字系?ミント系とかじゃなくて…?見てみると男性に媚びないがーりーでカジュアルなファッション。ゴスロリ、ビジュアル、ストリートがアイコンとなる。この世は知らない言葉ばかりなのです…。

 

この曲も好きだけれど、ボクはふっかつのじゅもんが好きです。

singer:NAKAMURAEMI x song:メジャーデビュー

NAKAMURAEMI_メジャーデビュー

www.youtube.com

世の中、愛がー、恋がー、頑張れーとか主張する曲が多いけれど、この曲はもう自分の為の歌。私の悩みぶちまけるわみたいな。
詩を見て思ったけれどこの人は何となくバンド組んだほうが良いと思う。