勉強→インテリア→寝殿造り

住宅様式変遷

・竪穴住居
・高床住居
寝殿造
住い手/時代古代
奈良以前平安
貴族 高床住居 寝殿造
武士 改変  
庶民 竪穴住居  

寝殿造

Shinden-zukuri model 

寝殿。高床住居から発展してこれになったんだって。インテリア本。はしょり過ぎ。まぁいいけれど。恐らく寝殿造ってキーワードが出る位で、その過程は出ないだろうし。

って事で、上の写真を参考にすると、廊下の上は(ひさし)があると思われる。丸柱の中は身舎(もや)。畳の辺りが塗籠(ぬりごめ)となるのかな。この部屋は今風でいう多目的ルームで、行事の目的によって屏障具(へいしょうぐ)で内部を仕切っていた。このような模様替えを室礼(しつらい)っていうんだって。

蔀戸。(しとみど)屋外との仕切り。庇の四週にあった。

渡殿からの入り口には両開きの妻戸(つまど)を設けいていた。